はじめに
こんにちわ。きよまるです。
先日、AJ群馬さん主催のブルベ「BRM1005群馬200 水上にんにく」に参加し無事に完走することができました。
ブルベ自体初めての参加で楽しみでもありましたが、不安もありました。
そのためライドに向けて色々と予行練習を行ってきました。
獲得標高3000m近くで200kmという距離は経験がしたことがなかったので、まずは旅行も兼ねてどんなものかを経験しました。 下記の記事で紹介しています。
このようにブルベで走る距離を事前に経験したことで
1 |
・心理的負荷の軽減 |
をすることができました。
今回はブルベ当日の様子を紹介するとともに
1 2 |
・よかったこと ・失敗したこと |
を今後のためにまとめていきます。
ライドの様子
前日から当日出発まで
ブルベに備えて会社を定時あがりしたきよまるは、悲しみにくれます。
そう、人身事故で電車が動かず帰宅できなかったのです。
西武池袋線にて激しい人身事故があったことで池袋駅が人で溢れかえっている情報を確認しました。
動揺する気持ちを抑えるために、しかたなく職場近くの夜景を撮影してました。

運転再開され動き出して帰宅したのは23:00。
翌日の4:00に友人が迎えに来てくれるため実際寝れるのは三時間ほど。
自転車の準備や体調管理(食事も数日前から調整していました)もしてきたのに睡眠不足で走れなくなるんではないかと不安がよぎります。
寝坊することもなく予定取り3:00に起床して友人と合流。

自転車積載してグンマーへ出発です。
ブルベ開始。PC1まで
集合場所は「道の駅よしおか温泉」
こちらにはスタート一時間前に到着したのでしっかりと準備をします。
6:30からブリーフィングだったのですが場所がわからずすこし迷子に。
今思うと緊張していたのかもしれません。

ブリーフィングが終わり出発です。
上の写真のように車検の列に並びます。
出発してPC1に向かうのですが、ペースが思ったよりも早くてびっくり。
追い風だったこともあり40km/h近くで走ります。
離れないようになんとかついていってPC1に到着。

PC1では買い物してレシートをもらうわけですが長蛇の列。
もちろんトイレも混雑しておりここではスルーしてPC1の隣にあった道の駅にて済ましました。
大道峠を越えてPC2へ
徐々に勾配があがりながらもいやらしいアップダウンが続きます。
幸い、登りは飯能で鍛えられたのか他の参加者の方を抜き登っていきます。
無事に大道峠を下りPC2へ到着。この時点で貯金は一時間ありました。
しっかり水分と補給食を買い込みます。

ダム湖がとても綺麗でした。
後半の登りに向けて貯金が必要だったため少し休憩をしてフォトチェックの水上駅に向かいます。
フォトチェック水上駅にてどら焼きとプリンを楽しむ
この日辛かったところ第一弾は水上駅への道中です。
中途半端な坂(9%くらい)が続き身体にダメージを与えます。
なんとか鞭打って走り水上駅へ。


フォトチェックを済まし、キューシートのグルメ情報に記載の生どらやきと水上プリンをいただきました。
AJ群馬さんのキューシートにはグルメ情報が多くすべて魅力的でしたが、時間の問題からどらやきとプリンとしました。
とっても美味しくて満足満足・・・ここまではよかったのです。
恐怖の望郷ラインを通りPC3へ

・・・登りが辛い、長い、パワーがでない。
とにかく登ることはわかっていたので自分のペースで登ります。
ただ、いつ登り終わるかわからない、パワーが出ないため同行の友人のペースについていけず精神的にかなり辛かったです。
気合を入れてなんとか登り切りPC3に到着しました。
蓋をあけてみるとこの時点で貯金は一時間あり完走が見えてきました。
ゴールへ
あとは市街地を抜けて道の駅よしおかに戻りました。
最後は他の多くの参加者と合流して少し話をしたりしながらゴールできました。

良かったこと
事前準備
- ブルベ準備として事前に同じような距離と獲得標高を経験したこと
- 体調を整えるために無理のない食事を実践
- 数日前から起床時間を調整し、少しずつ早起きするように修正
ブルベ当日
- トップチューブバッグは補給食を取りやすく便利
- キューシートだと累計距離、区間距離と曲がる方向、目印にだけ意識すればいいので走りやすい。
- 夜暗くなったときにキューシートを照らすためにヘッドライトをつけていたこと
失敗したこと
- 補給の段階でカロリー不足(疲れで食べれなくなった)
- フレームバッグがあるとブルベカードの出し入れが容易(毎回サドルバッグを開ける手間や落とすリスクを削減したい)
最後に
初めてのブルベで山岳コースをノリで選んでしまい、やっちまった!と思いましたが、なんとか完走でき嬉しく思います。
当日はベテランライダーの友人が一緒に走ってくれてペースを作ってくれました。
休憩タイミングや走行ペースを知ることができ感謝しています。
今後ですが次は300kmに挑戦します。
しばらくブルベ自体がオフシーズンになってしまうので、来年に向けてどのようなブルベがあるのか調べておきます。
今回のライドの様子は動画をアップしていますので、ご覧いただけましたら嬉しいです。