先日、オダックス埼玉さんが主催されているブルベ「BRM223埼玉200kmアタック霞ヶ浦」に参加して無事に完走しました。
このブルベは昨年DNFした悲しい思い出があるものです。
詳しくは下記の記事をご覧ください。

今回の記事は将来の自分のために次の内容を振り返りながら記載します。
- 道中の様子とその時の感情
- うまくいったこと
- イマイチなこと
特にイマイチなところはこれからブルベを始める方の参考になるかと思います。
どうぞお付き合いください。
ルート
埼玉県越谷市をスタートして、茨城県の霞ヶ浦の半分くらいまで行って帰ってくる往復コースになります。
道中の様子
集合、ブリーフィング

午前7:00。
7:00スタートの参加者を見送りつつも集合場所である埼玉県越谷市の「出羽公園」に到着しました。
ちょうど陽が昇って暖かくもなり始めていました。
昨年参加したときは7:00スタートにしたので辺りは真っ暗でした。

自転車の装備はこのような感じです。
フレームバッグにはすぐに取り出して使うもの、サドルバッグは基本開けないけど緊急時に必要なモノをしまいました。
パッキングについては下記の記事をご覧ください。

辺りの写真を撮っているとブリーフィングの時間になったので集まります。

ブリーフィングでは下記のことを行います。
- キューシートを見ながらルート上のポイント解説
- その他注意事項の説明
昨年はじめて参加したときはどんなことするのかわからなかったので、キューシートをおいてきて困りました。
ブリーフィングが終わり車検の順番待ちです。
ベルをチーンっと鳴らし車検が終わりいよいよスタートです。
心が高まります。
なんかペース速いぞ!

スタートしてからひたすら東に向かいます。
普段は信号がたくさんあるところを走らないので、ストップ&ゴーが地味に足へダメージを与えてきます。
さらに何故か参加していた皆さんのペースが速く、向かい風の利根川を30km/h近くで走っていたのは驚きました。
もちろんそんなペースについていくのは厳しいので、ここから自分のペースを作り始めました。
PC1に到着


PC1のローソンで休憩です。
休憩時間は事前に決めていた20分。
時計を気にしながら写真や動画を撮影します。
追い風で時間を稼ぐ

PC1を出て霞ヶ浦に到着です。
このとき西から風が吹いていたので追い風になりました。
時速37km/hをキープしながら走っていきます。
しかし内心はこのあと向かい風になるんだよな、といささか不安になっていました。
この時点でグロスタイムは20km/hを超えていたので貯金はありました。
それでもPC2後の強風でどのくらいスピードが維持できるのかわからなかったため、できるだけ貯金をしようとペダルを回しました。
PC2に到着

無事にPC2に到着です。
ここまで101kmほど走ってきて、この時点で身体に特に異常はありませんでした。
お昼ごはんは事前に食べると決めていた牛丼を購入。
もちろん牛丼だけでは少ないのでおにぎりや焼き鳥を食べました。
エネルギーチャージもすっかりできたので、強風に立ち向かう覚悟をしてPC2をあとにしました。
霞ヶ浦の強風との戦い

この写真で水面が波打つ様子から分かる通り、この日は風がとんでもなく強かったです。
霞ヶ浦は何回か走っていて普段から風がきついのは知っていましたが、ここまでのものは経験したことがありません。
無心でひたすら軽いギアで回して前に進みました。
PC3に到着

向かい風のなか50kmほど走り最後のPCに到着です。
この時点で写真にある通過証明のレシートが揃いました。
あとはゴールに向かって走るだけです!
ゴール


無事に200kmを完走しブルベメダルをいただきました!
時間は10時間26分です。
向かい風のなか走った結果、3時間近く残してゴールできて嬉しく思います。
今回はブルペカードは落としませんでしたw
さて、ブルベの道中の話はココまでです。
これからは別の観点から振り返りをしていきます。
うまくいったこと
ムダな時間の削減

自分にはブルベ師匠なる方がいらっしゃいまして、その方から色々学んでいます。
できるだけ止まる時間を減らす。特に荷物の整理などはやらないこと。
こちらの教えを守るため次のことを行いました。
- PC以外ではよっぽどのことがない限り休憩しない
- キューシートはPCごとに区切り、途中で入れ替える時間を削減
- 信号待ちの時間を利用してちょっとしたことは済ます
これが大成功しまして、かなりの時間短縮になりました。
チリツモな話ですが大きな成果がありました。
今後も少しずつムダを削減していきます。
エネルギーコントロール

今回のブルベを走るにあたりPCでの時間の過ごし方を決めてきました。
特に食事は気をつけていて距離と消費カロリーを考えた食事にしました。
前回のブルベでは最後のPC3で疲れで食事ができなくなったため、疲れても食べられる胃袋を数ヶ月かけてつくってきました。

結果的に成功でした。
事前のグロスタイムを意識した走行

普段の走行でもグロスタイムを意識して走行しています。
ガーミンも停止したときに自動停止にならなように設定を変更しています。
動画撮影のチェストマウントがいい感じ

このブログを書く前に動画を公開しました。
今回から導入したチェストマウントですが、ノイズが入らず映像の画角も安定しているためとても使いやすいです。
これは導入して正解でした。
なおこのマウントはこちら(チェストマウント+アダプタ)です。
イマイチだったこと
オーバーペースで走ってしまった
周りのペースにつられてしまい自分のペースが作れずにいました。
ようやくペースが安定したのはPC1に到着してからです。
足の疲労に気がつかずペダルが回らない
150km程を走ると足に違和感を感じて腿を触ってみたらカチカチになっていました。
次回は信号待ちなどでできるストレッチを学びます。
車載荷物が多すぎる
ムダな荷物が多かった。
ここは次回走るときまでに試行錯誤していこうと考えています。
今後に向けた取り組み
次回のブルベも完走できるように準備していきます。
次のアタック愛鷹は山岳要素もあるので、ヒルクライム多めで近場をはしり走力をつけていきます。
今回はブルベカードを落とさずトラブルもなくゴールできてよかったです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
追記:後日談
200km走行後に起こった身体への影響
唇の荒れ
唇がバキバキに割れて痛いです。 考えられる原因は次の通り
- 疲労
- 日焼け
- 感想
おそらく筋肉の疲れから内蔵疲れにきていて、その影響じゃないかと考えています。
このまま様子をみて数週間たっても改善がされない場合は皮膚科を受診します。
一旦は保湿のセルフケアをしてきます。
全身のだるさ
走行後数日は痛みとしてはないですが筋肉が疲れていて、腿の後ろ側の筋肉が張っている感覚がありました。
この記事を書いている2/27時点ではだいぶ疲労感は取れています。
回復までは3日はみたほうがいいのかもしれません。
股の痛み
当日170kmほど過ぎた辺りで股に違和感を覚えました。
軽い股ズレを起こしていたようで、こちらは1日休んだら回復しました。
これからより長距離を乗っていくので、股擦れ対策のワセリンも試してみようかと思います。
追記はここまで。